『HANA-BI』(1997)北野武監督

HANA-BI』は申し訳なさと贖罪の意識が強い映画です。


1993年の『ソナチネ』は生を否定する衝動が強烈な映画でした。『ソナチネ』は生の真っ只中にいる鮮烈な印象を与えます。

1994年に北野武監督がバイク事故に遭った後、作風が一変します。

1997年の『HANA-BI』は、北野映画の中でもっとも死に接近している映画にみえます。全体のトーンが低く、半死半生の世界にいるような感覚になります。


映画は、過去の悲惨な事件で一度は死にかけたタケシと大杉漣の話てす。生き延びてしまった2人は抜け殻のようになります。

男性社会の組織で生きてきた2人には、仕事の他に生き甲斐がなく、何もすることがない焦燥感と諦めの感覚が映画全体に漂います。


悲惨な事件の後にタケシに残されたのは、妻や友人に対する「贖罪の意識」。

妻と子供に去られた大杉漣は「新たな生き甲斐」を探します。

タケシは友人へ贖罪して回り、最後に妻との旅行に出ます。

大杉漣は絵を描き始めます。

しかしタケシの旅行も大杉漣の絵も、もうどこへも行けずに何もできないという諦めと行き止まり感しかありません。

また、タケシの旅先の出来事が大杉漣の絵に反映されたり、大杉漣の絵がタケシの旅先に飾ってあったりするので、タケシと大杉漣の感覚が繋がっているように描かれます。


タケシと妻の旅の描かれ方は、北野武映画では非常に珍しいものです。「タケシが女性と一緒に過ごすシーン」は他にほとんど見る事ができません。

そこで描かれているのは「愛」とか「パートナー」といった対等な関係ではありません。

二人の関係は「幼い妹を見守る兄」であり、また同時に「母に優しく見守ってもらう男の子」といった感じのものです。

岸本加世子は「母」であり「娘」として描かれます。つまり、自分に無条件に従ってくれて、かつ、何もかも許してくれる男にとって都合のいい存在です。

タケシは自らをマザコンだと言っているようにこれは見事なマザコン描写になっています(本当の意味でのマザコンというのはこういう事を言うのです。「ママーー」とか言う奴はマザコンではなくただ幼稚な子供です)。


これは一部でけっこう批判的に受け取られたようです(女性が自分では何もできない無力な存在としてしか描かれていない。女性が男性を慰めるための道具でしかない。男性の身勝手なエゴの道連れにされている、等)。


その批判はかなり真っ当なものだと思います。

しかしそうした批判がある事を知りつつ、それでもこの映画を肯定したいのはある種の誠実さを感じさせるからです。


変にカッコつけていい感じの旅行をして妻と和解して

「今までゴメンねこれからも一緒に生きていこうね」

「ううん、私の方そこわかってあげれなくてゴメンね。あなたも辛かったのね涙」

などといったぬるい欺瞞に満ちたカタルシスに落とさない。


この映画で北野武監督は「自分に従ってくれる優しい女がいないと孤独で生きていけない」とはっきり描いている。

その自分の身勝手な欲望のせいで妻が犠牲になっている。妻に罪滅ぼしをしたいがもうどうする事もできない。しかも一人きりで死ぬのは辛く苦しい。

このエゴイスティックで身勝手な欲望をしっかり見つめている事がとても誠実に思えるのです。


物語終盤のタケシと妻の旅行はとても気恥ずかしいプライベートフィルムを見せられているような気持ちになります。

徹底的に自己の弱い部分を出すための方法として、普段は絶対に見せない「女性と一緒に過ごすシーン」をたくさん入れているのだと思います。

このシーンこそが北野武監督が自分の弱い部分をさらけ出している所であって、自分の最も情けない部分を出している所です。

(あんなウェットなシーンを撮影スタッフが大勢いる中で演じるのは相当恥ずかしい苦行だったのでは、、)


ラストで自分の娘を登場させたのもかなりショッキングでした。


自分が妻を道連れにして死ぬ場面を、自分の娘に見ててもらう。


それを贖罪として描く。


これはちょっとどう捉えればいいのかわかりかねるところがあります。

通常の正しさとか倫理観を超えたものだからです。

しかしこうしたかなりグロテスクな欲望を率直に描き出す所が北野武の凄みだとは思います。

自分の娘に死を看取らせようとしているあたり、もしかしてこの映画は北野武監督が人生の総決算のつもりで撮った映画なのかもしれないと思えてきて感慨深いものがありました。

『3-4×10月』(1990)北野武監督

北野武監督が初めて脚本も手がけた作品のようです。そのため後の北野武作品を予感させる色々な要素がこれでもかと詰め込まれています。


突飛な印象のある映画ですが、起きる出来事をひとつひとつ見てみるとすべてフリがあってオチがあり因果関係もわかりやすいので、極めて丁寧かつ論理的に作られていることがわかります。


特に前半は丁寧に作られていて、じわじわと日常に暴力が侵入してきて止められなくなる様子が描かれます。日常のすぐそばに暴力があるというこの感覚がとても恐ろしいです。

北野武映画の初期作品にある、日常のすぐそばに暴力があっていつ何が起こるかわからない感覚はやはり恐ろしい。

アウトレイジ』も怖い映画ですが、ヤクザだけでなく普通の一般市民も同時に描いた本作もヤクザの恐ろしさが伝わってきます。


また前半は鮮烈な暴力描写も多くて何度もハッとさせられます。

北野武映画の暴力は突発的な暴力と言われますが、よく見るとちゃんとネタフリがしてあり、緊張感を高めるための準備が丁寧にしてある事がわかります。そしてそのネタフリと緊張感の作り方こそが優れているのだと思います。


例えば、ダンカンが仲間に言った「バカヤロー」を聞き違えて、自分の事を言われたと思う金髪のチンピラ。

チンピラはいきなりダンカンを殴ります。

しかしこの金髪のチンピラはその前にも登場していて、調子に乗ってヘルメットをかぶらずにバイクを飛ばして事故にあうヤンチャなやつとして描かれます。

とても短い場面なのですがこの前フリが生きている。


ダンカンに「バカヤロー」と言われてバイクから降りて来た男はピンクのヘルメットをかぶっていて顔が見えない。しかしヘルメットを脱ぐとあの金髪のチンピラであることがわかります。

ここでのヘルメットの使われ方がとても効果的です。

まずピンクのヘルメットと服の組み合わせが奇妙なのでちょっとヤバい奴が来たと思わせる。

ヘルメットを脱ぐまで誰かわからないので顔を隠す効果もある。

前に事故にあったあの金髪のチンピラなので、こいつは前の事故で懲りてヘルメットをかぶっているんだな、とわかる。

つまりこのピンクのヘルメットには少なくとも3つの要素が重ねられていて、ヘルメットを脱いで近づいてくるだけで多くの情報が読み取れるように計算されています。

こういうあたりが本当に丁寧な作りだと思います。


チンピラはいきなりダンカンに殴りかかるのですが、チンピラのパンチがなんか軽そう。それに対してダンカンの頭突きはとても重そう。このように暴力がキャラクターと一致しているところも本作の特徴だと思います。


ネタフリと緊張感が優れている場面でいうと、ガダルカナル・タカがスナックで客の女を灰皿で殴る場面があります。

あの場面で一番恐ろしいのは客の話をニコニコ話を聞くタカの顔です。

嫌な客の話をニコニコと聞くタカの顔を見ていると、こりゃーいくなと思わせます。

しかもその前の場面でヤクザとのいざこざで緊張感が高まっている。

そこにこの場面を持ってきているので、嫌な感じの客が入ってきた瞬間に、こりゃまずい、タカが暴力をふるいそうな予感がする。本当にうまい描き方です。


つまりこの映画で振るわれる暴力は、わりと納得のいく暴力というか、この場面でこのキャラクターならそうするよねと思わせるものがあります。それはネタフリと緊張感の高まりがきちんと準備されているからです。

突発的に見えるのはあくまでテンポの問題であり、キャラクターベースで考えると一貫性があることがわかります。



、、、と、前半はとても面白くこれはものすごい映画だと思わせるのですが、後半になるとかなり肩透かしをくらいます。

それまでとあまり関係がない別の映画が始まってしまうのです。


「ヤクザとの抗争もの」から「異世界観察もの」へ。

前半の主人公である柳ユーレイとダンカンはピストルを求めて「異世界」沖縄に行きます。

この展開は普通に考えれば、主人公がより危険な場所に行ってアイテムをゲットしてくるという神話的なものです。

主人公は「異世界」沖縄で死にかけるが、成長して東京に帰り真の英雄になるという神話的構造が意識されているはずです。

この映画のラストで、沖縄から帰った主人公の柳ユーレイは英雄的な行為(特攻的な自爆)を行うので、シナリオの構成的にも沖縄は主人公が危険をおかして死にかける場所として設定されているはずです。


しかし沖縄編になると、主な話はタケシと渡嘉敷が沖縄ヤクザと争う話になり、ユーレイとダンカンは基本見てるだけでほぼ何もしない。前半の話と関係ない話になってしまいます。


沖縄編のちょっとボヤンとした感じは、主人公が役割を果たしていないところから来ていると思います。

沖縄の描写も、映画前半の極めて論理的な作りとはうって変わって、曖昧で感覚的なものが入ってきます。このあたりも夢のような感覚を起こさせる原因です。

(東京は論理的に描き、沖縄は感覚的に描くというように描き方を変えています。こうした描き分けができるところはとても理知的な監督なのだと思います)


前半と後半で映画が繋がっていないのですが、それがいわゆる物語の解体を目指したものなのか、スカしのギャグなのか、あるいは前半の東京と後半の沖縄を重ねて反復させようとしたのか、ただ単にベタに物語を語ることに照れているのか、ちょっとよくわからないところではあります。

しかし沖縄の描写が「異世界」にふさわしい鮮烈なものなので、話とは関係ないけどなんかとても良いものを見た気がしてしまいます。

東京の描写との対比もあって「異世界」にいる感じを強く与えます。

何よりタケシと渡嘉敷がなんかギラギラしててヤバい感じがする。東京の人間とは別の理屈で動いていて話が通じない感じがする。とにかくヤバい奴感はすごいです。


映画全体で見ると前半と後半で違う話をしており、ちょっとバランスの悪いいびつな作品ではありますが、それを含めて若々しい鮮烈な印象を残す作品でもあります。淡々としているように見えて生のエネルギーが溢れている。

そして同時に高度な論理性と知性を感じさせる。ユーモアはいうまでもなく素晴らしい。自分をもっともグロテスクな怪物として描く客観性も持ち合わせている。



現在の地点から振り返ると、このバランスが悪く荒々しいがエネルギーは溢れている初々しい感じが、映画を撮り始めた北野武の初期衝動の貴重な記録になっていると思います。